2021年1月14日
大阪府:八尾市トレッキングコース
おお道越え~恩智越え ハイキング
標高:482m 距離:約 8km
おお道越え
おおみち越は、八尾市が管理するハイキングコースの一つで、法蔵寺道とも呼ばれている。「ごじゅうから」の方々が良く利用されているとのことで、かなり、道の整備がなされている。
高安山へ登る5つのコースのうち、この「おおみちハイキング道」が一番急で、最も短時間で高安山へ登り、戻ってくることができる。
「おおみち越え」は比較的歩きやすい道ではあるが、稜線に出る開運橋までは結構な急坂になっている。
「おおみちハイキング道」トレイル開始地点。
1. 高安山へのハイキングコース
高安山は、大阪府と奈良県との境に位置する標高 488m の山。
高安山に登るには、
「xxx越え」との名称がついた【5つのルート】がある。
今回、「おお道越え」の状況を確認するために、
このルートを登って「恩智越え」で降りてきた。
高安山への【
5つのコース】。

コースの整備状況や歩き易さ。(季節によって状況は異なる。)
1番:恩智越え【恩智新道】
恩智越えは、よく整備されており、休憩用のベンチも多く初心者向き。
2番:十三峠越え
水呑地蔵尊を経て十三峠に至る道で、整備されているので歩きやすい。
3番:おお道越え
道は狭いが状態は良く、岩が多いが歩きやすい。直線的に登るので、距離は短いが傾斜が一番きつい。
4番:立石峠越え
立入禁止の柵があったが、登れる。但し、1か所土砂崩れの箇所があり、注意深く進む必要あり。
5番:信貴越え(黒谷道)
特に危険箇所は無いが、笹がかぶさってブッシュ状態になっており藪漕ぎ(やぶこぎ)が必要。
2. おお道越え~恩智越え コース地図
今回は、「恩智神社鳥居」からスタートし、「信貴山口駅」の前を経て「法蔵寺」に出て、「おお道越え」を登り、「開運橋」から稜線を通って「恩智越え」を使って下山した。
このコースでは、道に迷う箇所は一箇所もない。
3. 恩智神社鳥居~信貴山口駅までの様子
スタート地点の「恩智神社鳥居」。

黒谷の「市民の森」方面を目指す。

坂道を上る。

大窪寺霊園の前あたり。

見晴らしの良い道を、北に進む。

住宅街の中に入る。

途中にある駐車場の横を右折すると、「信貴山口駅」に出る。

信貴山口駅の構内の様子。

西信貴ケーブルの様子。

4. 信貴山口駅~開運橋までの様子
「信貴山口駅」の前を北に進む。

すぐに現れる、踏切を渡る。

住宅街の三叉路に出るので、右(東=山側)に行く。

ここからは一直線に山側に登るので、道に迷うことはない。電柱「法蔵寺」の標識が貼ってある。

「法蔵寺」に到着。

法蔵寺を過ぎると、山道に入る。

岩場の直登路を登る。

余りにも急なため、階段が作ってある。

急坂の先に、開運橋が現れる。

開運橋を潜り、稜線に出る。

おお道越えルートの詳細。
5. 開運橋~恩智峠までの様子
開運橋から高安山方面に少し行った所に、通報ポイント看板「おおみち10」がある。

高安山レーダーまで行ってみる。

11月に来たときは工事中だったが、修理が終わり美しくなった高安山レーダー。

「高安山気象レーダー」案内板。

案内板の横にある、「高安城址」説明板。

「高安城址」らしき所を散策するも、何も痕跡が見当たらない。

引き返して、開運橋から「ケーブル駅」方面に行く。

「ケーブル駅」方面への道の様子。

「ケーブル駅」の手前付近。

「ケーブル駅」の横に出る。

駅にはトイレがあるが、それ以外は何もない。

西信貴ケーブルの、高安山駅の様子。

駅の南側にある展望台。

展望台を南に降りると、「信貴山公園墓地」への入り口になっている。

「信貴山公園墓地」へは、車が通れる道になっている。

広い道が続いている。

途中に【高安山展望台】があるが、上がっても何も見えないのでパスする。

ここには、通報ポイント看板「しぎどう11」がある。

コンクリートの道が続く。

コンクリートの道が続く。

やがて、墓地が見えてくる。

墓地の横を行く。

信貴越え(黒谷道)から登ってくるルートとの合流点に出る。

信貴越え(黒谷道)ルートの様子。

ここには、通報ポイント看板「しぎどう10」がある。

墓地は広大で、延々と続く。

倉庫が見えると、墓地が一旦見えなくなる。

倉庫を過ぎると、山道になる。

墓地は見えないが、その横を登ってゆく。

「
おおさか環状自然歩道」の道標が立っている。

墓地のフェンスの横を行く。

やがてピークに到達し、墓地を見下ろす向こうに「展望台」が見えてくる。

「展望台」に登る階段がある。

「展望台」からの下りは、急坂になっている。

歩きにくいので、滑らないように注意が必要。

恩智峠に降りる階段がある。

6. 恩智峠~恩智神社鳥居までの様子
恩智峠に到着。ここからは、「恩智越え(恩智新道)」で下山。

下から数えて、5か所目の休憩ポイント。ほぼ半分降りた。

下から数えて、4か所目の休憩ポイント。

道は広く、よく手入れがなされているので歩きやすい。

【恩智信貴道】との合流地点。この右上に、展望台がある。

恩智神社の駐車場まで降りてきた。

スタート地点の「恩智神社鳥居」に、帰着。

恩智越え【恩智新道】ルートの詳細。
xxxxx。
以上。
(2020.12.08)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません