2021年1月16日
生駒縦走歩道の詳細
恩智峠から高尾山 区間の詳細
恩智峠 = 標高:355m 距離:約 2.3km
高尾山へのルート
高尾山へは、「高尾山創造の森」のハイキングコースを利用して登るルートがいくつかあるが、恩智越えのコースの恩智峠からぶどう坂に出て、変電所前を通って高尾山の頂上に至る、北から南に下るルートもある。
「市道大県信貴線(関電道)」から高尾山のへの入り口には、
「↑高尾山ショートカット ただし ヤブコギ あり」と書かれたガムテープが、ガードレールの上側に張られている。
1. 生駒縦走歩道における位置づけ
「生駒縦走歩道 南部」の一番南のルートで、これより南は、一般道を歩いて「JR 高井田駅」に至る。

恩智峠から高尾山へのルート。

以下、「恩智峠から高尾山へのルート」の詳細を記録。
2. 恩智峠~市道大県信貴線(関電道)までの詳細
恩智越えコースの恩智峠からスタート。
「近畿自然歩道」の看板に従って、市道大県信貴線:通称「ぶどう坂」:JR高井田駅方面に向かう。

歩き始めると、下界が見える。

道は踏み固められており、安心して歩ける。

すぐに天川道との分岐に出るので、ここを左折する。

緩い登りになる。

障害物は何もなく、歩きやすい道。

何かの設備の横を通る。

歩きやすい道が続く。

この辺りから、左下に「市道大県信貴線(関電道)」が見えてくる。

関電道と並行に歩く。

鉄塔広場がある。

鉄塔広場に寄ってみる。

鉄塔広場の右を進む。

大きな杉の木が、何本も切られている。

切られた杉の木が、無造作に積み重ねられている。

笹が刈られ、整備されている。

やがて、「市道大県信貴線(関電道)」に出る。

出口の様子。ここは、尾根道との合流地点にもなっている。

下の標識には、「← 高尾山、堅下、JR柏原」と記されている。

「市道大県信貴線(関電道)」に出る『門』。

『門』の右側には、「→ 高尾山」と書かれている。

左に、「近畿自然歩道」の案内板がある。

3. 市道大県信貴線(関電道)~高尾山ショートカットまでの詳細
車道から振り返って見る、関電道から高安山への分岐の様子。

ここからは、車道を歩く。

ぶどう坂を愉しむヒルクライマーが多い。

左に「関西電力信貴変電所」が見えてくる。

ここから、送電線が麓の向って延びている。

変電所の向かいに、休憩所がある。

変電所前には、ローディが集まっていた。

車道をさらに下る。

ヘアピンカーブに下る手前のガードレールの端に、「高尾山 → 絶景が待ってま~す」と書かれた小さな板が掛かっている。

反対側には、「生駒縦走 → 交野山(36km)」と書かれている。

4. 高尾山ショートカット~高尾山までの詳細
ガードレールの上側には「↑高尾山ショートカット ただし
ヤブコギ あり」と書かれたガムテープが張られている。

ショートカット入り口には、廃棄物が投げ込まれており、悲しくなる。

酷く「汚れた道」に入る。

少し進むと、狭いが、道がしっかり見えるようになる。

笹が、段々と多くなってきた。

何の花か、ユリに似た花が一枝だけ咲いている。

笹が多いが、道はしっかりしている。

下界が見える箇所もある。

基本的には下りなので、ほぼ平坦な道を行く。

倒木もあるが、問題なし。

笹の背丈が高くなってくる。

笹のトンネルに入る。

笹のトンネルを抜ける。

尾根の道になり、右側には鉄パイプでロープが張られている。

尾根の道を行く。

又もや、藪の中に入る。

前方が開けて来る。

高尾山の頂上に到着。

頂上にある岩。

頂上の、岩の上からの眺め。

岩場を出来るだけ前に出て、下を覗いてみると何やら屋根が見える。

岩場を伝って下に降りてみると、『祠』=【鐸比古大神】(ぬでひこだいじん)があった。

この祠の前に、狭いが平らになった岩場がある。

この「岩場」が、『高尾山 山頂の絶景ポイント』だった。

正面に、八尾空港。左手には、大和川が・・・天気が良ければ明石海峡大橋も見えるだろうに。
頂上を下ったところにある、頂上を支える大きな岩。

「鐸比古大神」の鳥居の前に降りてきた。ここが、南から高尾山に登る入り口になっている。

「高尾山ショートカットの状況」。
一部藪漕ぎがあるも、道の状態に問題はない。
参考:恩智越えルート【恩智新道】の詳細。
参考:恩智越え【天川道(谷道)】ルートの詳細。
以上。
(2020.12.13)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません