2021年1月14日
大阪府:八尾市トレッキングコース
信貴越え(黒谷道)~のどか村~恩智越え
標高:375m 距離:約 11km
高安山は、大阪府と奈良県との境に位置する標高 488m の山。
高安山に登るには、
「xxx越え」との名称がついた【5つのルート】がある。
今回、「信貴越え(黒谷道)」の状況を確認するために、
このルートを使って【のどか村】に行ってみた。
信貴越え(黒谷道)は、藪漕ぎ(やぶこぎ)の道だった。
1. 高安山へのハイキングコース
高安山への【
5つのコース】。

コースの整備状況や歩き易さ。(季節によって状況は異なる。)
1番:恩智越え【恩智新道】
恩智越えは、よく整備されており、休憩用のベンチも多く初心者向き。
2番:十三峠越え
水呑地蔵尊を経て十三峠に至る道で、整備されているので歩きやすい。
3番:おお道越え
道は狭いが状態は良く、岩が多いが歩きやすい。直線的に登るので、距離は短いが傾斜が一番きつい。
4番:立石峠越え
立入禁止の柵があったが、登れる。但し、1か所土砂崩れの箇所があり、注意深く進む必要あり。
5番:信貴越え(黒谷道)
特に危険箇所は無いが、笹がかぶさってブッシュ状態になっており藪漕ぎ(やぶこぎ)が必要。
2. 信貴越え(黒谷道)~のどか村 コース地図
「恩智神社鳥居」からスタートし、「市民の森」を経て「信貴越え」を登り、「のどか村」から「恩智越え」を使って下山した。
「信貴越え」の道は、手入れがされておらず、笹が生い茂ってブッシュ状態になっている箇所があるが、迷うところもなく登れるコースである。
3. 「信貴越え」入り口までの様子
「市民の森」を右手にして進む。

「市民の森」を過ぎたところに、「信貴山道」の石版がある。ここから登ると、上の方は市民の森になっている。

「信貴山道」の石版。

信貴山道
東高野街道の教興寺の四つ辻を起点に、この権現社前を通って信貴山までの山越えの道は、
丁石が建てられている参詣道として、市内ではこれだけである。
往時、信貴山信仰が盛んであったことを物語る丁石の中には、灯明を入れる火袋を持った立派なものが多く、信貴山の宿坊千手院の鳥居の下の四十二丁石が終点である。
教興寺の四つ辻には、市内で一番古い宝永五年の道標と、元治元年の道標の二本があり何れも信貴山案内のものである。またこの辻の寺川家の庭には千手院の関係者が建てた宝篋印塔があり、その台石には「天下泰平、五穀成就」の文字が彫られている。
これから信貴山信仰の人達が、自分達の安心立命だけでなく、広くみんなの平和と豊かなくらしをも願っていたことをうかがうことができる。
「信貴山道」の石版がある地点を通り過ぎると、左下に「権現社」がある。

「権現社」の上にある川沿いの道から登ってみる。

「
信貴越えの入り口」には、車の進入を禁止する柵があるが、脇を通って入る。

すぐに、「市民の森」から登ってくる道と合流する。

「市民の森」から登ってくる道を、上から見た様子。

参考:「信貴山口駅」から登る場合は、駅を出て左の階段を上って行く。

4. 信貴越え(黒谷道)の様子
「市民の森」を過ぎると、山道になる。

「信貴道ハイキング道」の道標1本目があり、ここから、道が狭くなる。

「信貴道ハイキング道」の道標2本目。右:高安山。

何やら・・・大きな石が倒れている。

灯籠が倒れているようで、「十丁灯籠」らしい。

倒れた灯籠を少し登った所が、この
コ-ス唯一のビューポイントで、見晴らしは最高。

湧き出てくる水で、道はぬかるんでいる。

「信貴道ハイキング道」の道標3本目。この辺りの道は広い。

「信貴道ハイキング道」の道標4本目。この辺りから、藪漕ぎ(やぶこぎ)が始まる。

左:岩谷弁財天社 石碑。この辺りで、信貴越え(岩戸道)と合流するはずだが、笹が生い茂って何も見えない。

「信貴道ハイキング道」の道標5本目。

藪漕ぎから抜けた地点に、石碑がある。

信貴山への「廿一丁石」。

「信貴道ハイキング道」の道標6本目。この辺りの道は、広く歩きやすい。

「二十二丁石」。「廿」が「二」になった。

「二十二丁石」を過ぎると、空が開けてくる。

「信貴道ハイキング道」の道標7本目。高安山に向かう、尾根のコースに合流する。

振り返って、信貴越え(黒谷道)から登って来たルートを見ると、【山崩れ箇所があり、通行禁止】の看板が掛かっているが、藪漕ぎ(やぶこぎ)が大変なことを除けば、特に問題はなかった。

5. 合流地点~「信貴山のどか村」までの様子
信貴山公園墓地の横を通って南に向かう。
「ここから山道 柏原市方面」の道標。

展望台に到着。ここで休憩を取る。

展望台にはロープが張ってあり登れない。さらに南に向かう。

尾根のコースが終わり、木の階段に出る。

木の階段をおりて左に進むと、高架下を通る。

高安山霊園の横を通る、「信貴山のどか村」への道。

「信貴山のどか村」への道:歩く道は狭いが、左右の雑草が刈られて広くなっており、歩きやすい。

「信貴山のどか村」への道:私有地の横あたり。

「信貴山のどか村」の駐車場の横に出る。天気の良い日曜日で人出が多い。

「信貴山のどか村」に到着。

鮮やかな紅葉の下、ここで、昼食のお弁当を食べる。

6. 恩智越えコースの様子
「信貴山のどか村」から引き返して、恩智峠に出る。

恩智越えルートを下り、恩智神社の駐車場入り口に到着。

この後、恩智神社に参拝して帰宅。
参考:恩智神社。
参考:恩智越え【恩智新道】ルートの詳細。
以上。
(2020.11.15)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません